こんにちは。院長の山田です。
日を追うごとに春も深まり、桜の開花が待ち遠しい今日この頃。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
今回は当院で販売している「フロアフロス」をご紹介いたします。
歯ぐきに優しく歯周病予防ができる優れものです!
こんなフロスです!
・縁下に入れても痛くない
・384本の糸が汚れを優しく絡め取る
・繊維の国イタリア、ミラノ産
・デンタルフロス研究第一人者のお墨付き
歯周病予防には、歯肉縁上・縁下1~2mmに付着したジンジバル(歯肉の)・プラークを落とすことが必要不可欠です。
フロアフロスは、384本の繊維がフワッと広がり、歯肉を傷つけることなく、歯周病予防に重要な歯肉縁下のプラークを除去します。
自力で治せるのは歯肉炎までの段階。骨が溶けてしまう軽度歯周炎、重度歯周炎になる前に、早め早めの歯周病ケアをおすすめします!
方南町あつし歯科
〒164-0014 東京都中野区南台5-32-1
TEL:03-5340-7033
URL:https://www.atsuden.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CZ6zqTfNbUaZEAE
カテゴリー : 未分類 2022年3月17日 (木)
こんにちは。院長の山田です。
本格的な花粉シーズンが到来し、
花粉症の方にとっては
くしゃみ・鼻水・目のかゆみといった
辛い症状に悩まされる季節ですね。
特に、もともとアレルギー体質の人は
花粉症になりやすいと言われています。
不快な症状が続く時は悪化する前に
体質に合ったお薬を処方してもらうのがおすすめです。
さて、
体質によって花粉症になりやすい人がいるように
「むし歯になりやすい人」もいます。
今回はそんな
むし歯になりやすい人の特徴について、
ご説明したいと思います。
■むし歯になりやすい特徴1
だ液の量が少ないとむし歯に?
だ液はお口の健康を維持するうえで、
欠かせない存在です。
というのも、
だ液の役割の一つは
溶けた歯を再生させること。
私たちの歯は、実は食事のたびに
脱灰(だっかい)という現象によって
歯が溶かされています。
しかし、溶かされた歯も、
だ液によって再石灰化(さいせっかいか)が行われ、
少しずつ再生していくのです。
そのため、
だ液が不足してしまうと
歯の再生が追いつかず、
むし歯になりやすい口腔環境に
なってしまいます。
そんな「だ液」の分泌量を増やすには、
食べものをしっかり噛んで
食べることが重要。
また、ストレスやアルコール、
服用しているお薬の影響などでも
だ液の分泌量は低下します。
お口の乾きが気になった方は
一度、生活習慣を見直してみると
よい発見があるかもしれませんね。
■むし歯になりやすい特徴2
間食が多い
せっかく「だ液」が多く分泌されても、
おやつなどの間食が多いと
「歯が再生している時間」よりも、
「歯が溶けている時間」の方が多くなり、
むし歯になりやすい状態に。
溶けた歯をすぐに再生することはできないので、
食事と食事の間には、十分な時間が必要なのです。
規則正しい食生活を心がけ、
むし歯になりにくい習慣を作っていきましょう!
■むし歯になりやすい特徴3
砂糖(糖分)の摂取量が多い
糖分はむし歯菌の大好物。
糖分をエサに数を増やし、
お口の中で「プラーク(歯垢)」という
菌のかたまりを作るため、
糖分の多いお菓子やジュースを
よく摂取している人は
その分むし歯になりやすい傾向があります。
むし歯菌は
プラークの中で糖分を分解して
酸を吐き出すのですが、
この酸が歯を溶かしてしまうのです。
■むし歯になりやすい特徴4
歯並びが乱れている
歯が重なっていたり、
奥まっていたりする箇所は
歯ブラシが届きにくく、
プラークが残りがちです。
いくら歯みがきをしていても
プラークを取り除けていなければ、
お口の中に菌は増え続けるばかりです。
効果的な歯みがきは、
歯並びが乱れていない人でも
できないことがほとんど。
そのため、歯科では
「歯みがき指導」として
正しい磨き方や、
効果的な口腔ケアグッズについて
みなさんにご紹介しています。
むし歯になるリスクを減らすためにも、
歯並びが乱れている場合は、
歯科で診てもらい
対策について相談してみるのがおすすめです。
花粉症は時期が過ぎれば自然に症状が和らぎますが、
むし歯が自然と治ることはありません。
むし歯治療において大切なのは、
予防と早期発見です。
歯に穴が開いて痛い思いをする前に、
ぜひ一度、お口のメインテナンスにいらしてくださいね。
方南町あつし歯科
〒164-0014 東京都中野区南台5-32-1
TEL:03-5340-7033
URL:https://www.atsuden.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CZ6zqTfNbUaZEAE
カテゴリー : 未分類 2022年3月4日 (金)