むし歯は、 ミュータンス菌などの原因菌が糖を代謝する代わりに、酸を出すことで発生します。しかし、人間の体は上手くできていて、溶け出た歯の成分を回復する働きがあります。この歯を溶かす現象を脱灰、修復する現象を再石灰化といいます。再石灰化を行うのは、私たちの口の中にある唾液です。この再石灰化が充分に行われないと、脱灰が進み、むし歯が進行します。
なぜむし歯になりやすい人となりにくい人がいるのでしょうか。同じように甘いものを食べたり、同じように歯磨きをしたりしても、全くむし歯ができない人がいます。
実は、それは歯質が強いためです。では、歯質が弱い人は、むし歯を防ぎようがないのでしょうか。いいえ、歯質が弱くても歯科医院でなら、それに対して予防的な治療を行うことが出来ます。また、食事の採り方や食後のケアの仕方を変えることで、むし歯ができにくくすることも出来ます。
歯は頑丈なエナメル質と柔らかい象牙質の二層構造となっています。エナメル質を溶かしたむし歯が象牙質に至ると、むし歯進行の速度は上がります。一日一回は最低でもしっかりと歯垢を落とすための歯みがきを行い、むし歯を防ぎましょう。以下に歯の各部位をご説明します。
歯の表面部のとても硬い組織です。大部分が無機質なので、熱が伝わりにくく、熱いものを噛んだり、飲んだりすることを可能にしています。圧縮に対して高い耐性を持っています。
エナメル質の内側にあり、歯の大部分を占めています。コラーゲン繊維でできた硬質粘土のようなもので、歯の形を保っています。神経に通じる小さな穴があり、冷たさなどに痛みを感じます。
いわゆる歯の神経です。血管により象牙質を養い、細菌に対して免疫反応をはたらかせます。歯髄には痛覚しかないため、熱さや冷たさも痛みとして知覚します。
歯根部の象牙質表面を覆っている組織です。歯根と歯根膜線維の間にあり、両者を接着させる役目を担っています。
いわゆる歯茎です。歯根を囲む組織で、歯に密着しています。正常な歯肉は、薄いピンク色をしています。
セメント質と歯槽骨の間にある膜です。咀嚼筋にかかる力を知覚することで、噛みごたえを感じることができます。
歯を支えている顎の骨の一部です。歯を直接支えている固有歯槽骨と、それを支えている支持骨から成ります。
歯が多少痛くても我慢してやり過ごしていませんか? 歯が欠けたり、神経にまでむし歯が進行したりすると、治療はより大きなものとなります。そして、その分、歯の寿命を縮める結果となってしまいます。
歯の病気は、風邪や筋肉痛、切り傷のように放置していても治るということはありません。そのままにしていると、どんどん悪化し、治療費などの負担も増します。
お口の健康は楽しい食事やコミュニケーションに繋がるかけがえのないものです。忙しいからと言って、痛みを我慢していると、代償が大きくなってしまうのが歯のトラブルです。歯で困らないために、定期的に検診に通うことをお勧めします。当院で、悩み知らずのデンタルライフを目指しませんか?